アイシャドー

会期:2017.7.15-8.31
会場:埼玉県川口市 川口市立アートギャラリー・アトリア

公募「第6回新鋭作家展」(2016年9月)を経て、企画展「影⇄光」にて発表した作品。川口市内の夜の灯りを光源とした影絵を2人でつくり、その様子を撮影をした映像をインスタレーションとして展示した。川口を舞台とした映画『キューポラのある街』(昭和37年公開)と自宅に火力発電所をつくり川口で初の街燈を灯した永瀬庄吉に焦点をあて、1年間を通して川口市内で夜の街灯を撮影。生活に不可欠な存在である電力と、その夜景の中で私たちが他者と共に暮らすことについて考察をした作品となった。

本作は下記の3つのパートで構成されている。

A. 互いのシルエットをなぞり合う映像

去りゆく恋人の影をなぞったプリニウス「博物誌」のエピソードを彷彿とさせる映像作品。街燈の灯りの元でイメージの起源について思いを馳せる。

B. 街の看板で「キューポラのある街」のタイトルを作る

作品に使用した文字群は「きゅーPoラのアル?まち」。発語とコミュニケーションの始まりを念頭に、2人の影が互いに発音しながら文字をなぞり合う。

C. 街の夜景で影絵を作る

「キューポラのある街」にて撮影された場所を中心に夜景を撮影し、その灯りで2人で影絵を作り、3点のスクリーンで展示した。オートレース場のバイクの音や投票権購入の締切時に鳴るメロディを使用。

作品タイトルは、『キューポラのある街』にて主人公(吉永小百合)が夜の外出前に化粧をする印象的なシーンから「アイシャドー」とした。アイシャドーが日本で一般的に広まったのは昭和30年代、それまでは「夜の化粧」というイメージが強かったという。また、会期中はトークイベントと2人2組のペアを対象としたワークショップ「まちの灯りと影であそぼう!」を行った。

Photo by Moemi Abe